こんにちは、ザリガニです。
2019年9月度の家計簿実績です。貯蓄の割合は50.5%、貯蓄額は321,598円でした。
もくじ
スポンサードリンク
基本情報
- 東京在住
- 30代の共働き夫婦
- 子供なし
- 賃貸マンション住み(住宅補助あり)
家計簿管理をマネーフォワードに移行し、夫婦間で見える化しました
結婚して夫婦での生活をするにあたり、マネーフォワードで家計簿の共有管理をすることにしました。
この経緯は、こちらにまとめました。
家計簿の付け方・項目分類のやり方はこちらの記事にまとめています。
家計簿実績:2019年9月度
以下、ザリガニ家の家計簿実績です。
収入は会社員として得ている給料のみで、配当収入などは含まれていません。
2019年9月は世帯収入636,765円に対し、支出が315,167円でした。
貯蓄額は321,598円、貯蓄率は50.5%でした。
スポンサードリンク
内訳詳細
以下に各項目の詳細を示します。
収入の部
給与収入:636,765円
夫婦2人分、会社員としての給与収入です。昨月より若干の増(プラス約42,000円)でした。残業代や各種手当の付与で増減するレベルの変化です。
おおよそ65万円前後の額がザリガニ家の収入のベースラインです。
支出の部
マネーフォワードから支出一覧を示します。支出の多い項目分類順に並べています。
スポンサードリンク
固定費の部
住宅費: 35,000円
家賃分です。会社から住宅補助が出ているので、自己負担がこの額です。ありがたいです。
水道光熱費: 10,256円
電気、水道、ガスの合算です。
水道代は2カ月に1回の請求で、今月は4,021円でした。
2カ月に1回の水道料金をひと月当たりで換算した場合、光熱費の合計は8,216円/月程度となる計算です。
通信費: 4,854円
携帯電話と自宅用固定インターネット回線の費用です。
固定光インターネット回線が約4,400円。妻と私の楽天モバイル費用が計426円です。
携帯電話は夫婦で楽天モバイルユーザーです。
携帯代の支払いについては、楽天ポイントを優先的に使うようにしています。2人分の費用で本来約3,200円程度のところ、楽天ポイントをつかって、数十円~数百円の手出しとなるようにコントロールしています。
保険: 3,945円
妻が加入している医療保険分です。
スポンサードリンク
変動費の部
交際費: 99,330円
交際費です。前月比で86,000円の増でした。
妻の親族のお祝いがありまして、それに関わる出費が約9万円でした。一生に一回ごとのお祝いなので、これっきりです。イレギュラー枠ですね。
その他、私の友人関係が6,000円、妻の会社関係で4,000円だったので、上記の特別出費を除けば上々な内容なのかなと思います。
食費: 40,897円
食費です。夫婦での外食費用も含みます。
前月と比較して約4,500円の減でした。2人分の食料費が約2.5万、2人の外食費が約1.5万という感じです。
ザリガニ家では、弁当持参でランチ代を抑えるようにしています。
趣味・娯楽費: 34,144円
趣味娯楽にかかる費用です。
妻が東北地方の山に登山に行ったので、その費用です。交通費、現地滞在費、食費等の合計です。
教養・教育: 25,944円
英会話スクール代、書籍代、英語の学習アプリ、英語辞書アプリの費用です。
先月より、妻が英会話学校に通い始めました。ひと月およそ25,000円です。
私が以前、セブ島で短期留学していた語学学校の日本校舎になります。
私自身の経験を含め、自信をもってお勧めできる学校です。(詳しい話を聞きたい方がいれば、別途連絡ください)
妻の反応を見ている限り、今のところとても満足している様子。ここも自己投資の大事な領域、惜しむことなくサポートです。
交通費: 25,553円
定期券の範囲を超える部分の交通費です。
妻の親族のお祝い関係での移動に掛かる出費を含みました。ちょっと遠方だったのでその交通費です。
衣服・美容: 14,272円
衣類、美容院代、化粧品代などです。
先月とほぼ同程度の額です。
雑費: 7,180円
家のパソコンのウイルスソフトの更新費です。
健康・医療: 7,040円
マッサージ代として5,940円、ジム・プールの利用代として1,100円です。
今月は医療費・薬代がかかりませんでした!(我が家では結構珍しい)
日用品: 4,722円
キッチン用品、トイレ用品、洗濯用品などの各種日用品にかかる費用です。
スポンサードリンク
各月の貯蓄のまとめ
ブログを開始した2018年4月以降の貯蓄の実績です。
貯蓄額と貯蓄率の推移図で示します。
18年12月までは私ひとり分のデータです。
19年1月からは夫婦として合算の家計簿をはじめました。1月は引越し・新生活関連の出費がかさんだものの、2月以降はうまく貯蓄することができています。
2月以降の給料は、DINKSとしての2馬力効果が見て取れます。夫婦一方の収入で生活できているので、片方の収入に手を付けることなく資産をつくっていくことができています。
今月は親族のお祝い関係で9万円、交通費を含めると10万円ほどの臨時出費もありましたが、貯蓄率は50.5%となんとか50%超をキープできています。
スポンサードリンク
おわりに
2019年9月は世帯収入636,765円に対し、支出が315,167円でした。
貯蓄額は321,598円、貯蓄率は50.5%でした。
収入から生活費を除いた余剰資金は、
- 生活防衛資金への上乗せ
- キャッシュポジションへの上乗せ
- つみたてNISA・iDeCoへの投資
- VTIとBNDの定期買い付け
に淡々と回していきます。
それではまた来月の報告まで。
###
関連記事です。
ザリガニ家の夫婦家計簿は、マネーフォワードを使って共有管理することにしました。その経緯をこちらにまとめました。
家計簿の付け方・項目分類のやり方はこちらの記事にまとめています。