こんにちは、ザリガニです。
2019年3月度の家計簿実績です。貯蓄の割合は70.0%、貯蓄額は529,712円でした。
もくじ
スポンサードリンク
基本情報
- 東京在住
- 30代の共働き夫婦
- 子供なし
- 賃貸マンション住み(住宅補助あり)
家計簿管理をマネーフォワードに移行し、夫婦間で見える化しました
結婚して夫婦での生活をするにあたり、マネーフォワードで家計簿の共有管理をすることにしました。
この経緯は、こちらにまとめました。
家計簿の付け方・項目分類のやり方はこちらの記事にまとめています。
家計簿実績:2019年3月度
以下、ザリガニ家の家計簿実績です。
収入は会社員として得ている給料のみで、配当収入などは含まれていません。
2019年3月は収入756,953円に対し、支出が227,241円でした。
貯蓄額は529,712円、貯蓄率は70.0%でした。
スポンサードリンク
内訳詳細
以下に各項目の詳細を示します。
収入の部
給与収入:756,953円
夫婦2人分、会社員としての給与収入です。
残業代がたくさんついた分が反映されています。通常の手取り額よりも高いお給料でした。
支出の部
マネーフォワードから支出一覧を示します。支出の多い項目分類順に並べています。
スポンサードリンク
固定費の部
住宅費: 35,000円
家賃分です。会社から住宅補助が出ているので、自己負担がこの額です。ありがたいです。
水道光熱費: 10,977円
電気、水道、ガスの合算です。引越しをして以来、額が落ち着いてきたように感じます。2~3月の暖房代で若干高くなっている気がします。
通信費: 6,696円
携帯電話と自宅用固定インターネット回線の費用です。
固定光インターネット回線が約4,400円、妻と私の楽天モバイル費用が約2,300円です。
こちらも、引越しでかかっていた契約解除料などが落ち着いて、当初狙っていた予算額に収まってきている感じです。
楽天のポイント活動でポイントもたまってきたので、順次楽天モバイルの支払いに充てていきます。
保険: 3,945円
妻が加入している医療保険分です。
スポンサードリンク
変動費の部
食費: 53,975円
食費です。夫婦での外食費用も含みます。
前月と比較して約2,500円増でした。2人分の食料費が約3万、2人の外食費が約2万という感じです。
お昼のお弁当持参、夕食の自炊を多めにすることで食費をうまくコントロールできたと思います。
あともう少し食費を抑えられるといいかなぁと考えています。
交際費: 8,478円
交際費です。前月比で36,000円の減でした。
前月が45,000円前後の出費があったので、当月は大幅に減らすことができました。職場・友人関係の出費を抑えることができました。
交通費: 11,374円
定期券の範囲を超える部分の交通費です。
所用でタクシーを使った分(3,450円)も使ったことなどもあり、前月比で約6,000円の増でした。
健康・医療: 2,230円
医療費、ジム・プール利用代などを含みます。
日用品: 15,796円
前月とほぼ同じ額でした。
ニトリ、ドラッグストア、100円ショップ等で雑貨やインテリア用品、電化製品をいくつかそろえたことによる出費です。
衣服・美容: 60,162円
衣類、美容院代、化粧品代などです。
妻の仕事用のかばん、パジャマ、靴などをシーズン分まとめて購入した額が反映されています。どちらかというと臨時出費に近い種類の買い物です。
趣味・娯楽費:10,482円
趣味娯楽にかかる費用です。
夫婦で登山に行ったときの費用などを計上しています。
このほかに、夫婦共通の外食費が2万円近くかかっていますので、この費用がある意味娯楽というか、リフレッシュする費用だったかなと思います。
その他: 4,155円
出張時の食費や交通費といった、後日精算・返金される費用を一時的に立て替えた費用、ブログ関連費用などを計上しています。
教養・教育: 3,982円
書籍代、英語の学習アプリ、英語辞書アプリの費用です。
スポンサードリンク
各月の貯蓄のまとめ
ブログを開始した2018年4月以降の貯蓄の実績です。
月 | 貯蓄額 | 貯蓄率 |
18年4月 | 120,322円 | 38.5% |
5月 | 119,682円 | 40.3% |
6月 | 111,758円 | 41.6% |
7月 | 111,861円 | 37.0% |
8月 | 122,057円 | 38.5% |
9月 | 108,428円 | 34.2% |
10月 | 134,172円 | 43.2% |
11月 | 145,248円 | 45.1% |
12月 | 121,691円 | 39.8% |
19年1月 | 131,739円 | 30.2% |
2月 | 434,586円 | 55.8% |
3月 | 529,712円 | 70.0% |
貯蓄額と貯蓄率の推移図も作ってみました。
18年12月までは私ひとり分のデータです。
19年1月からは夫婦として合算の家計簿をはじめました。1月は引越し関連の出費がかさんだものの、2月以降はうまく貯蓄することができています。
3月の給料もDINKSとしての2馬力効果が発揮されました。夫婦一方の収入で生活できているので、片方の収入に手を付けることなく資産をつくっていくことができています。
スポンサードリンク
おわりに
2019年3月は収入756,953円に対し、支出が227,241円でした。
貯蓄額は529,712円、貯蓄率は70.0%でした。
2019年から夫婦の収入・支出を合算して計算しています。
年初に引っ越しをして、1月は引越し関連の費用がたくさん発生しました。新居での夫婦生活も3カ月近くとなり、出費の面でも落ち着いてきました。少しずつ生活の基盤を作れているんじゃないかなと思います。
今月は貯蓄率にして70%を達成することができました。ここまでの数字となるとは思っていなかったので、素直にうれしいです。貯蓄額は53万(この額はどこかで見覚えが…)でした。資産形成がすすみます。
交際費が抑えられたこと、食費をうまく自炊でコントコールできたこと、遠くへの外出がなかったこと、携帯費用を楽天ポイントで支払い始めたことなどの効果が出ていると思います。
4月末からはゴールデンウィークで、遠出のお出かけをする予定もありますので、貯蓄率は今月ほどにはならないとは思います。しっかりメリハリをつけて、使うところには使っていきたいと思います。
それではまた来月の報告まで。
###
関連記事です。
ザリガニ家の夫婦家計簿は、マネーフォワードを使って共有管理することにしました。その経緯をこちらにまとめました。
家計簿の付け方・項目分類のやり方はこちらの記事にまとめています。
2019年3月の資産運用と受領配当金の実績です。