こんにちは、ザリガニです。
今回は2018年7月度の配当金の受領実績です。
<スポンサードリンク>
配当金内訳
配当金額として397.47ドル、受取金額(税引き後)として304.96ドルでした。
銘柄 | 数量 | 配当金等 金額 |
外国源泉 徴収税額 |
国内源泉 徴収税額 |
受取金額 ($) |
KO | 115 | 44.85 | 4.48 | 8.11 | 32.26 |
MO | 130 | 91 | 9.1 | 16.49 | 65.41 |
PM | 145 | 165.3 | 0.49 | 32.78 | 132.03 |
WBK | 120 | 83.12 | 0 | 16.76 | 65.76 |
GE | 110 | 13.2 | 1.32 | 2.38 | 9.5 |
計 | – | 397.47 | – | – | 304.96 |
関連記事>>前月との比較はこちらから:【配当金実績】2018年6月度:233ドル
配当金の推移
月ごとの配当金推移
2017年9月からの配当金推移です。受領月のばらつきがあるので、3ヵ月の移動平均を赤の折れ線グラフで示しています。先月の初200ドル超えに引き続き、今回は初めて300ドルを超え、400ドル近い配当金(税引前)を受領しました。
外国株投資を初めてからの配当金累積額
これまでの配当金の累計額は1142.23ドルです。順調に(?)右肩上がりの増加です。
累積の配当金受領額も1000ドルを超えました。
積立入金および再投資を繰り返して、このグラフの縦軸(配当金受領額)がもっともっと大きくなっていくようにしたいです。
2018年7月の配当金の伸びの背景
今回の配当金の伸びは、大きく分けて2つの理由によります。
- 年2回配当であるWBKの配当月だったこと
- 先月18年6月に行ったポートフォリオの組替え
詳細については以下の記事をどうぞ。
特にKOの新規購入、PMとMOの追加購入が今回の配当金受領額に大きく貢献しました。
18年7月末時点で、ポートフォリオ全体に占める米国株・ETFの割合は90%を超えています。

毎月250ドルを配当で受け取るポートフォリオができた!
2017年後半から外国株投資を始め、配当金の受領経過も記録するようになりました。
もともと米国株投資を始めた当初の目標としては、毎月150ドルの配当金(税引き前)を受領できるポートフォリオを2018年中に構築したいと思っていました。
6月に大きく米国株・ETFに入金できたことで(関連記事:【資産運用実績】2018年6月度)、2018年の後半7~12月は少なくとも250ドルの配当金を受領できる見込みがつきました。大きな増加が見込めてうれしいです^^
今後の購入はETFの積立がメインになってくる予定で、配当金の伸びのペースは鈍化する見込みです。とはいえ余裕資金のバランスを見ながら個別株の追加購入も行いたいなぁなんて考えています。
それでは、また。
###
関連記事です。
現在の定期購入の設定です。今後の購入・資金移動の予定となります。
VTIをVYMを定期買い付け設定した記事です。