こんにちは、ザリガニです。
先日6/1に、数年来保有していたアステラス製薬を売却しました。
背景
2013〜15年くらいまで、アベノミクス相場に乗っかって、アステラス製薬に投資をしてきました。アステラス製薬に投資を始めた当時の株価は1200円くらいだったと記憶しています。定期的に利確をしながら順張り投資を行っていたため、当時の最終的な取得平均価格は約1800円でした。しかしその後ズルズルと値下がりしていき、半ば塩漬けのような状態になっていました。
アステラス製薬株価
当初は総額200万くらいを投資していましたが、ナンピンをしていくうちにいつの間にか650万超の額を投資していまいました…。
売却直前の最終的な購入平均単価は1694円でした。1696円で売却して、なんとか損を出さずに売却できました。
先日の楽天株の売却と合わせ、約700万円のキャッシュができたことになります。昨年末から米国株・ETFに興味を持ち始め、投資をシフトさせようとしていたのですが、アステラス製薬と楽天株の含み損の状態がどうしてもネックだったんですよね…。アステラスはこれまでで最大120万程度の含み損があった時期もあったので、ようやくここまで持ち直してくれたと思います。
反省
卵は一つのカゴに盛るな。という格言があります。
私の場合、言うなれば「ダチョウの卵」というべき大きな大きな卵を「日本個別株」というカゴに盛っていたと言うことができます。
これまで私は、アステラスと楽天で合計700万円超の株を保有していました。
18年5月末のポートフォリオを図で示してみるとこんな感じです。
アステラスだけで50%超。。。アステラスと楽天で計約55%。。
2013~15年当時は右肩上がりの上昇相場で、利益が出るのが嬉しくて(正直なところ我慢できなくて)利確を定期的に行っていたんですよね。
当時は損切りのルールを決めていなかったこと、ポートフォリオ中の保有割合を決めていなかったこと、まだまだ相場が続くと信じており一時的な下落もすぐ回復すると思っていたこと、損を損失として確定したくない意地のようなものがあったことなどの理由でここまで引っ張ってしまっていました。
今後
今後は米国株を中心にしたポートフォリオに組み替えていきます。
詳細な資産配分は明確には決めていませんが、こんな感じでいこうかなと。
- キャッシュ15%
- VTI 20%
- VYM 20%
- 個別株 45%(残り45%分を銘柄数で可能な限り均等に分散投資)
イメージとしてはこんな感じ。
今は投資に回せる資金はトータルで1200万程度なので、
- キャッシュを180〜200万
- VTIを200〜250万
- VYMを200〜250万
- 残り500〜550万を特定の個別株に均等投資
という形を目指していこうかなと思います。
VTIとVYMについては、ある程度の一定額分を近いうちにスポット購入し、以後定期的に積み立てていく予定です。個別株については利回りやポートフォリオに対する割合等を考慮して、スポット購入を当面行っていこうと思います。2018年の末には、ある程度のポートフォリオを構築できたらと思っています。
今後新規に購入した銘柄についても順次報告していこうと思います。
それでは、また。
###
関連記事です。
楽天を売却した時の話です。