こんばんは、ザリガニです。
2018年6月末日時点の資産運用の実績です。
<スポンサードリンク>
資産の概観
- 合計:9,868,646 円
- 国内株式:491,777 円
- 外国株式:9,376,946 円
- 投資信託:8,361 円
- 投資信託(つみたてNISA):204,427 円
保有数 | 取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
すかいらーく | 300 | 1704 | 1639 | 491,700円 | -19,500円 | -3.81% |
BTI | 230 | 52.82 | 50.75 | 1,292,846円 | -52,733円 | -3.92% |
GE | 110 | 17.5 | 13.83 | 168,499円 | -44,714円 | -20.97% |
IBM | 21 | 144.34 | 140.04 | 325,727円 | -10,002円 | -2.98% |
JNJ | 25 | 144.94 | 122 | 337,818円 | -63,521円 | -15.83% |
KO | 115 | 44.14 | 43.47 | 553,694円 | -8,534円 | -1.52% |
MO | 130 | 60.06 | 57.29 | 824,907円 | -39,885円 | -4.61% |
PFE | 100 | 37.16 | 36.36 | 402,723円 | -8,861円 | -2.15% |
PG | 65 | 84.34 | 78.05 | 561,913円 | -45,284円 | -7.46% |
PM | 145 | 85.5 | 81.66 | 1,311,475円 | -61,671円 | -4.49% |
RDSB | 25 | 72.56 | 72.61 | 201,057円 | 138円 | 0.07% |
T | 100 | 35.3 | 32.19 | 356,536円 | -34,446円 | -8.81% |
VTI | 85 | 138.91 | 140.33 | 1,321,150円 | 13,369円 | 1.02% |
VYM | 110 | 85.79 | 82.97 | 1,010,873円 | -34,358円 | -3.29% |
VZ | 75 | 49.24 | 50.86 | 422,494円 | 13,457円 | 3.29% |
WBK | 120 | 24.29 | 21.46 | 285,229円 | -37,614円 | -11.65% |
楽天VT | 8303 | 10117 | 10071 | 8,361円 | -39円 | -0.46% |
楽天VTI | 193825 | 10319 | 10547 | 204,427円 | 4,419円 | 2.21% |
※ 別途、現金部分がありますが、本記事には含めていません。
国内株式
ここ1~2か月で大きく変化した点は、楽天とアステラス株を売却したことです。
これまでは、日本株式で700万超を保有していましたが、今はすかいらーく株のみです。すかいらーくは株式優待目的でまったり保有を継続するつもりです。
外国株式
上記のようにアステラス株と楽天株を売却したことで約700万円のキャッシュができました。この売却に伴って40,000ドル弱の米国株・ETFに振り替えました。
さらに、VTIを1,600ドル、VYMを2,000ドル分、毎月積み立て購入するよう設定を行いました。計3,600ドルでの積立購入は、2018年の年末にかけての期間限定での購入を予定しています。
’18年6月時と5月時の保有外国株式の割合を示した円グラフを下記に示します。
2018年6月末の保有外国株式の割合

2018年5月末の保有外国株式の割合
’18年6月時点での保有外国株式の割合をセクター別でもまとめました。
2018年6月末の保有外国株式の割合(セクター別)

投資信託
特定口座分の投資信託です。
楽天VTを「つもり投資信託」という形でスポット購入しています。
「つもり投資信託」については、下記の記事をどうぞ。
投資信託(つみたてNISA)
2018年1月より始めたつみたてNISA。毎月33,333円を楽天VTIに積み立てています。1月からの積み立てを開始して以来、5月に初めて損益がプラスに転じました。6月もプラス収支です。
こちらは短期の損益に一喜一憂せず、のんびり今後20年を見据えて、積立を継続していきます。
ポートフォリオの変化
6月中にアステラス株を売却できたことで、大きくポートフォリオを組み替えました。
これまでは、こんな偏重型のポートフォリオでした。アステラスだけで半分強の割合です。アステラスはしばらくマイナス続きで塩漬け状態だったのですが、5~6月の株価上昇でプラスで売却できてほっとしています。。

日本株と米国株というカテゴリーでみても、18年5月末時点の資産割合はこのような感じ。

それが、18年6月末時点では以下のようになりました。ぎゅいーーーんと米国株割合が増えました。

これまた米国株が90%超と偏っているようには見えます。しかしながら、上の項での米国株の保有割合で示すように、VTIとVYMの2つのETF、ならびに15の個別銘柄から構成されているポートフォリオです。これまでの日本株を中心としたポートフォリオよりはずいぶん分散もできてきているのかなと思います。
終わりに
これまでの最大の懸念だったアステラス株の大量保有状態を解消することができ、米国株への投資額と投資割合を共に増やすことができました。米国株からの配当額も増加が期待できるようになっています。
少しずつ、米国株を中心としたポートフォリオにシフトしていけているかなと思います。
今後2018年はVTIとVYMの定額積み立てを軸としながら、気になっている個別銘柄をいくつかスポットで購入しようかな、と考えています。
それでは、また。